正山

物見山(135.0m)/弘法山(164m)/大高取山(376.4m)

物見山公園案内図

2014年10月19日、久し振りとなる地形図の穴埋め登山に行きました。まず初めは東松山市と鳩山町の境界に位置する物見山です。この山は完全に公園化しており、張り巡らされた散策路を歩く事になります。


物見山登山図

8:15 出発。山頂に在った解説によると、この物見山を含めた付近一帯の丘陵を岩殿山と呼ぶみたいです。今はゴルフ場、動物公園や大学、住宅地などでズタズタですが、「名称の地として名高い」と書かれていました。

山頂西側の道に笛吹峠を指す道標が立っていたので、ハイキングコースとしてはもっと広い範囲に及んでいる様です。

遊歩道

園内は舗装された遊歩道です。まあ、ハイキング気分は全く味わえない散歩道ですね。

ツツジ

ツツジが咲いていました。狂い咲きというやつです。

山頂

8:27 ここが山頂です。のんびり歩きましたが、たった12分で着きました。

見取図

8:35 岩殿観音に寄ってみました。

観音堂

観音堂の中からお経みたいな声がしています。数人〜10人程度いる様で、結構なボリュームで響いていました。

門前町

一番衝撃を受けたのはこの景色です。通りが門前町の姿そのままですね。まあ、下りて歩いてみれば新しい家ばかりで、新興住宅地と何ら変わる事無くガッカリですけど。

仁王像

山門には両脇に仁王像が並んでいました。

薬師堂

個人的な意見では、観音堂よりもこの薬師堂がお気に入りです。何でもない小ちゃなお堂ですが、何故か琴線に触れました。

他に今では珍しい茅葺屋根の鐘楼もあるんですが、ちょっと写真の撮り忘れ。

平和資料館

9:06 最後に平和資料館へ寄って戻ります。中は太平洋戦争をテーマにした展示物。当時の教室を再現した所はちょっと懐かしくなりました。勿論その頃を生きた訳ではありません。私の通った小学校は築百年ほどになる校舎で、丁度こんな感じだったんです。もう建替え移転して残ってませんが。

最後にエレベータで上る展望台は広範囲が見渡せます。


弘法山登山図

車で移動し、次なる山は弘法山です。以前に利用した越生町役場・図書館共同駐車場から出発しました。矢崎山にも行ったのでそこから大高取山へ登り返し、前回は無名戦士の墓へ下ったため寄れなかった高取山を通って下る周回コースにしました。


鳥居

10:27 出発。取り付きが分からず少々探しましたが、東から登れました。

10:54 中ほどにある鳥居が山頂への入口。

弘法山

10:59 山頂には神社が在りました。氏子さん達が掃除や飾り付けをしています。これから神主さんが来て何やら祝詞を唱えるみたいです。

11:04 「見ていったら」と声を掛けて頂きましたが、部外者なので身の置き所に困るし、あまり時間を取られたくありません。5分ほどの休憩で出発しました。

山道

西側に抜けて下りました。こちらにも道が在ります。

鞍部

11:09 車道が乗越す峠状の鞍部まで5分でした。対面は給水施設みたいですが、少し南に行くと西への踏み跡があります。

山道

このリボンは何でしょう。もしハイカーによるものだとしたら場所をわきまえて欲しいですね。こんな車道で一周を囲まれた所に必要なのかと。

草薮

11:21 地理院地図で実線が描き入れられた所です。完全に藪化していて歩く事が出来ません。

右側の尾根筋を登りました。少しはマシという程度で、どちらもまともに歩ける場所ではありません。

重機

茂みを掻き分けて行くと重機が放置されていました。周囲が藪に閉ざされる前に置かれた筈ですから、かなり昔に廃棄されたのでしょう。

そこから僅かに登ると砂利道に飛び出しました。オリエンテーリングコースの看板に閉鎖された旨が書かれています。かつてはニューサンピア埼玉おごせの一施設だったんでしょうか。

三角点

11:47 三角点までやって来ました。ここまで酷い藪漕ぎです。基準点成果状態が「正常」となってますが、本当に調査しているのか疑わしくなります。

梅園神社

12:05 梅園神社です。地理院地図にはここから矢崎山へ破線が描かれてるんですが、それらしい道は見当たりません。傾斜も急で登れそうもないです。

12:16 休憩だけして出発しました。

矢崎山

12:31 ハイキングコースから矢崎山へピストンしました。山頂まで確りした道が続いてます。

源經基が慈光寺の四囲境界を定めるため、龍神山で蟇目(ひきめ)の秘法を行ない、南へ飛んだ矢が落ちたのがここ矢崎山とされています。龍神山はそれ以降弓立山と呼ばれる様になったとか。

大高取山

13:08 大高取山で遅めの昼食。

13:53 出発。

高取山

14:28 高取山です。山頂は神社でした。ぶっとい木が長い歴史を物語ってます。ここは城跡でもあるらしいです。

越生神社

14:37 越生神社まで下って来ました。駐車場まであと5分です。

戻る